赤玉と白玉って赤玉の方が本当に栄養価が高いの?

卵の話

スーパーにおいてある赤玉と白玉の違いってあるの?

本日も良く聞かれることから一つご紹介します。

「赤玉と白玉って何が違うんですか?」
確かに赤玉の方が栄養があるというイメージの方も多いのではないでしょうか?

この記事を読めば、
色がなぜ違うのか?栄養価がどう違うか?平飼い卵はどちらが多いのか?
分かるようになりますよ~♪

そもそもなぜ赤玉と白玉があるのか?

なぜ色が違うのか?これはずばり鶏の品種によるものです。

簡単に言えば、白玉を産む品種と赤玉を産む品種がいる。それだけです。
赤い色の鶏は赤玉を産み、白い色の鶏は白玉を産みます。

他にもアローカナという品種は青色の卵を産みます。
農産物の直売所でたまに見かけますが、珍しいので見つけたら買ってみるのも良いですね♪

ちなみに赤玉を産む品種でボリスブラウンという品種の♂は白色です。
鶏はオンドリが派手でメンドリはどちらかというと派手さがありません。

これは赤玉の品種を例で挙げると、
メンドリは土の色や葉っぱの色と同化させることで外敵から見づらくしており、
オンドリは、メンドリに見られやすいように派手な色になったと言われています。

赤玉と白玉 栄養価の違いは?

結論から言うと全く変わりません。
茶色の方が栄養価が高そうに見えるからそういったイメージが付いたのかも知れませんね。
栄養価は、飼育環境と飼料によって大きく変わります。
良く見るのはビタミンEを多く添加した卵とかでしょうか。あれはビタミン剤を飼料に混ぜることで卵に栄養素を生物凝縮させています。

平飼いの鶏はほとんど赤玉の品種です。

平飼いで飼っている鶏は赤玉の品種が大半です。

理由は白玉の品種はケージ用に飼うために品種改良されており、
平飼いの環境では飼う事が出来ないからです。


平飼い卵は人や外敵との接触が多いため、
人に慣れやすい
温度変化や外部環境への対応できる


こういった要素がなければ平飼いで育てられないんです。

赤玉といっても実は卵一つ一つ色が違うんです!

こちらもさきほどの同化の話と同様、
鶏がいる環境によって卵の色が濃ゆくなったり薄くなったりします。

鶏が明るい場所を好む個体は、卵の色は少し明るくなり、
暗い場所を好む個体は、卵の色が少し濃くなります

そうやって自分がいる場所に合わせて同化させているんです。不思議ですよね。

ケージで飼われている赤玉の品種はそういった色の変化も管理ができるので、
あまり色の違いはないかも知れません。

皆さんも私の卵や平飼いの卵を買う際は、
そういったことも含めて楽しんでみてください♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました